純正律の音のズレの対処法?

FlawTipsの音的ウェブ
「音」関連の事柄を図や音を使って紹介しています。
音的ブログで書き綴った膨大な記事をウェブ化してみました!サイト内の検索も出来ます。
サイトに掲載されているページのリストです >>>サイトマップ<<<
エフェクタ - シンセサイザ - 周波数 - ノイズ - 波形 - 倍音 - - 共鳴 - 平均律と純正律 - ステレオ・メーター - 屋外の音 - 耳の特性 - 音と脳 - 音楽の効用 - デジタル・サンプリング - 波形編集ソフトウェア - 音の歪み - 真空管 - VST,SynthEdit - ボコーダ - 変調 - 波形に変化を与える1 - 波形に変化を与える2 - 波形に変化を与える3 - 偶数倍音列と奇数倍音列 - Waveshaper - 日本古来の音階 - 沖縄民謡、古典音楽 - 三線 - YMO - デジタル・オーディオ・ワークステーション - メロディー・パイプ - FlawTipsの音的オススメ - サイトマップ - サイト内検索
シンセサイザ比較|YAMAHARolandKORGNord


Topページ > 平均律と純正律
次は ステレオ・メーター



純正律の音のズレの対処法?


純正律で「ド」を基準としてハ長調にすると「レ-ファ-ラ」の和音が「違和感ある響き」になるんですが、「純正律の響き」の最後に書いたように、演奏では「違和感無い響き」になるよう微妙に音程調節してるのかな〜?と思ったりします(多分^^;)。歌声や、弦楽器、管楽器の一部は、音程を自由に変える事が出来ますよね。例えば、バイオリンは、ギターみたくフレットが無く、指の位置で音程を微妙に変える事が出来ますよね。

ところで、純正律で、うねりの少ない和音の周波数比は「4:5:6」になるのですが「レ-ファ-ラ」の和音は「27:32:40」になります(以下の純正律の周波数比(イ長調ですが…)の「シ-レ-ファ#」から割り出せます。(9/8):(4/3):(5/3)=27:32:40です^^;)。



- 純正律の周波数比 -

純正律の周波数比
  • 音程および周波数は「ラ」(440Hz)を基準にした時の値を記しています。





数値的に「濁りそう」って感じですよね^^;。「レ-ファ-ラ」も「4:5:6」になれば、うねりが少なくなりますよね。

その和音の場合は、音程変えて「4:5:6」に近い演奏をするといいかもですね^^;。自由に音程を変える事の出来ない「ピアノのような楽器」を基準にして、自由に変える事の出来る「バイオリンのような楽器」をずらすといいのかな?^^;。例えば、ピアノは「レ」を弾いて、バイオリンがずらした「ファ-ラ」を弾くとかね^^;。現在でもオーケストラ等では、必ずしも全て平均律で演奏しているわけではない(!?)という話もあったりします。

しかし、この他にも純正律には、色んな特長があるそうで、調を変えると、同じ音程なのに「周波数が違う」ってのが出てくるそうですよ。



- 純正律の調の違いによる周波数の違い -

純正律の調の違いによる周波数の違い

  • 基準となる音が変わると、同じ音程名でも各調で周波数が異なっています。
  • 赤色が、イ長調と異なっている周波数です。
  • 黄色枠が各調の基準とした周波数です。
  • (各調の基準となる周波数は、都合上、イ長調の各音の周波数にしています)





ピアノのような楽器は、対応出来ないですね。ピアノの音程に合わせて演奏するのかな?。作曲家なら、その事情を知っていたはずだから、その間だけ、ピアノはお休みするとか、違和感の少ない音程で演奏させるとかで調整したでしょうね(多分^^;)。音域や弾き方で、音程が曖昧に聞こえることもあるし、また「うねる響きが欲しい」ってこともあるかもしれませんよね^^;

絶対、純正律で演奏しなきゃいけないってことは無いだろうし、ピタゴラス音階等、他の音階もあるし、調によって響きが微妙に変わるしってことで、使い分けてたかもですね。種類豊富な音階を使いこなせたであろう昔の作曲家は、それだけ感性豊かだったのかもですよね^^




Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.




<<<楽器関連>>>

DJ機材
サウンドハウス
楽器の事なら石橋楽器!