Topページ > ステレオ・メーター
次は 屋外の音
|
音のぶつかりによる変化
「ステレオ・メーター」の最後の方に、「音同士がぶつかって消えてしまったり…」と書きましたが、これは「楽器の音は、演奏している音程の音だけじゃなく、倍音を含んでいる」からですね。440Hzの「ラ」を弾いていても、それより高い周波数の音も、沢山鳴っているんですね(倍音については「倍音を調べてみる」をご参考に)。
ということで、例えば、ピアノとベース・ギターで「ラ」の音を演奏したとしますね。ベース・ギターは、110Hzの「ラ」、ピアノは、440Hzの「ラ」としますね^^;。そうすると、ベース・ギターの倍音は、220、330、440Hz…になるので、ちょうど、ベース・ギターの440Hzの倍音と、ピアノの基音の440Hzの音が、音同士ぶつかっていることになるんですよね。合成されるというか。その時、物凄くいいタイミングで、両者の音の位相が逆になった場合、その音は、消えてしまう事になります(参考:「音がミックスされた時の波形」)。
実際には、倍音は、高い周波数域に行くにつれて音量が小さくなるのと、エンベロープの違いや、音の配置、残響による音が発生、両耳の間隔などから、あまりそういうことにはならないんじゃないかな?と思ったりします(多分^^;)。耳に届くまでに楽器から出た音は、色んな音と混ざり合うので、なかなか消える条件が整わないのでしょうね。でも、時々、音量を上げているのに、耳に聞こえてくる音があまり大きくならない現象があったりします。なんらかの加減で、音同士がぶつかって、音が消えるところまでは、行かないけど、音量が小さくなったりするのかもですね。逆に大きくなるってこともありますね。
ところで、ピアノの440Hzの「ラ」の音の440Hz以外の周波数域を全て消音すると、ピアノの音として聞こえなかったりします。単なるサイン波だったりします。でも、高音域を削る程度だと、ピアノの音として認識できたりします。音には、その音を作っている基本の音ってのがあるんでしょうね。なので、2つの音がぶつかった時に、その音を認識できる周波数域の音量が小さくなったりすると「あれ?」ということになるのかもですね。
沢山の音を同時に鳴らすと、音のバランスが取りにくくなることも(音量とか、聴き心地とか^^;)、多くなるのかなと思ったりします。そういう時に、ステレオ・メータ等を使ってみるのもいいのかもですね。
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|