VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルタ)

FlawTipsの音的ウェブ
「音」関連の事柄を図や音を使って紹介しています。
音的ブログで書き綴った膨大な記事をウェブ化してみました!サイト内の検索も出来ます。
サイトに掲載されているページのリストです >>>サイトマップ<<<
エフェクタ - シンセサイザ - 周波数 - ノイズ - 波形 - 倍音 - - 共鳴 - 平均律と純正律 - ステレオ・メーター - 屋外の音 - 耳の特性 - 音と脳 - 音楽の効用 - デジタル・サンプリング - 波形編集ソフトウェア - 音の歪み - 真空管 - VST,SynthEdit - ボコーダ - 変調 - 波形に変化を与える1 - 波形に変化を与える2 - 波形に変化を与える3 - 偶数倍音列と奇数倍音列 - Waveshaper - 日本古来の音階 - 沖縄民謡、古典音楽 - 三線 - YMO - デジタル・オーディオ・ワークステーション - メロディー・パイプ - FlawTipsの音的オススメ - サイトマップ - サイト内検索
シンセサイザ比較|YAMAHARolandKORGNord


Topページ > シンセサイザ
次は 変調



VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルタ)


今までのシンセサイザ関連の話の中で、VCO(ボルテージ・コントロールド・オシレータ)ってのとVCA(ボルテージ・コントロールド・アンプリファイア)ってのを大雑把に書きましたが、後、シンセサイザには、VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルタ)ってのを搭載してたりします。これは、例によって電圧で制御するものなんですが、これにより、倍音の音量を変えることが出来ます。

フィルタというと、何だろう?って感じだと思いますが^^;、身近なもので言えば、イコライザみたいなものです。イコライザは、特定の音域の音量を上げたり、下げたり出来ますが、シンセサイザについているフィルタは、高音域側から徐々に低音域側へ音量を小さくしていくタイプや、低音域側から徐々に高音域側へ音量を小さくしていくものだったりします。前者を「ロー・パス・フィルタ」、後者を「ハイ・パス・フィルタ」と言ったりします。こんな感じの音量変化になります。



- フィルタによるノコギリ波の倍音音量の変化 -


  • ノコギリ波の440Hz「ラ」の音をフィルタに通したものです。
  • ロー・パス・フィルタのカットオフ周波数(その周波数付近から上の音域をフィルタリング)を
  • 順に14000Hz、3520Hz、880Hz、220Hzとしています。
  • ハイ・パス・フィルタのカットオフ周波数(その周波数付近から下の音域をフィルタリング)を
  • 順に220Hz、880Hz、3520Hz、14000Hzとしています。
  • ノコギリ波の倍音の音量が変化しています^^;




他に「バンド・パス・フィルタ」や「バンド・リジェクト・フィルタ」等、あったりします。

ところで、シンセサイザに搭載されているような、ノコギリ(saw)波、パルス(pulse)波といったものは、高音域まで、倍音を含んでいたりします。高音域の音を多く含むと、音が「キラキラ」といった感じになります。



- 倍音構成による音の違い -



  • Sin,Triangle等のボタンをクリックすると5秒間その波形の音が出ます。
  • [音量は右端の上下の三角ボタンで設定してください]




一方で、サイン(sin)波は、倍音が無く、基音のみで、高音域の音は全然なかったりします。なので「ポー」って感じの音になります。これらのことからわかると思いますが^^;、倍音の有無により、音色が変わるということなんです^^;

「ロー・パス・フィルタ」では、高音域側から徐々に低音域側へ音量を小さくするので、これにノコギリ波を通し、フィルタをかけていくと、徐々に「キラキラ」した音が失われていき、サイン波に近い音になります。一方「ハイ・パス・フィルタ」に通すと、低音域から音量を小さくするので「キラキラ」したまま、低音が失われていきます。腰の無いような軽い音になっていきます^^;

といった感じに、フィルタで、基本的な波形の作り出す倍音の音量を色々と変えていくことによって、様々な音色を作り出すことが出来るんです^^;。シンセサイザでは「VCF」を「VCO」と「VCA」の間につなぎ、使ったりします。




Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.




<<<楽器関連>>>

DJ機材
サウンドハウス
楽器の事なら石橋楽器!