Topページ > 変調
次は 波形に変化を与える1
|
FM変調での音作り
これまでのFM変調の話では、オシレータの波形をサイン波として話を進めていましたけども(モデルとしては、扱いやすいので^^;)、波形は、特にサイン波でなくってもよくって^^;、三角波や、ノコギリ波、パルス波等、何を使ってもFM変調は出来たりします(FM放送などのFM変調では、キャリアにサイン波を使うのかな?)。また、シンセサイザの波形だけでなく、自然界の音をサンプリングして、それを波形にしてもいいし、ノイズでもいいし、色々と出来ますね。ただ、複雑な波形ほど、出てくる音も複雑になる傾向もあったりしますね。どんな音に変わるのかは想像しにくいです(それが面白いというのもあるかもしれないですが…^^;)。因みに変調しすぎると、すぐに、多くの部分音が発生し、また、それらが高音域に集まったりするので、FMラジオの「ザー」っていう雑音のような「耳が痛い音」になったりします^^;
そういった感じで、FM変調を使ったシンセサイザは、サイン波のような一つの倍音しか持たない音から、豊富に倍音、部分音を含む音までを、少ないオシレータだけで幅広く作り出せたりするので、便利だったりしますね。少ないオシレータで済むということは、あれこれ設定をしなくっても出来るということなんですが(そうでもなかったり…^^;)、でも、無闇に変調してしまいがちで、なかなか思うようにはいかなかったりします^^;
この音域にこのぐらい倍音が欲しいといった感じならば、音の制御をしやすいように、2つのオシレータ(キャリアとモジュレータの組)を使って、波形もサイン波のような単純な波形にして、少しずつ変調して、音を確認しながら作るといいのかもしれないですね。また、音域で、足りない所があれば、もう一つ、キャリアとモジュレータの組を並行して使って補強したり、直列つなぎしたり…。あまり多くすると、波形も複雑になったりするので、先に書いたように、ノイズっぽい音になっていったりしますが…^^;
後、FM変調で倍音列や、部分音の集まりだけを作りだしても、あまり「おっ!」と思うような音にはならなかったりします。通常、楽器の音ってのは、楽器を弾いた瞬間の音→楽器全体での共鳴→余韻みたいな感じで(必ずしもこうではないですが^^;)、時間経過と共に音色が変化するので、FM変調のシンセサイザでも、エンベロープ・ジェネレータ等を使い、時間経過と共に、音量、変調具合を変化させたり、フィルタで加工をしたりします。
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|