フィルタ変調

FlawTipsの音的ウェブ
「音」関連の事柄を図や音を使って紹介しています。
音的ブログで書き綴った膨大な記事をウェブ化してみました!サイト内の検索も出来ます。
サイトに掲載されているページのリストです >>>サイトマップ<<<
エフェクタ - シンセサイザ - 周波数 - ノイズ - 波形 - 倍音 - - 共鳴 - 平均律と純正律 - ステレオ・メーター - 屋外の音 - 耳の特性 - 音と脳 - 音楽の効用 - デジタル・サンプリング - 波形編集ソフトウェア - 音の歪み - 真空管 - VST,SynthEdit - ボコーダ - 変調 - 波形に変化を与える1 - 波形に変化を与える2 - 波形に変化を与える3 - 偶数倍音列と奇数倍音列 - Waveshaper - 日本古来の音階 - 沖縄民謡、古典音楽 - 三線 - YMO - デジタル・オーディオ・ワークステーション - メロディー・パイプ - FlawTipsの音的オススメ - サイトマップ - サイト内検索
シンセサイザ比較|YAMAHARolandKORGNord


Topページ > 変調
次は 波形に変化を与える1



フィルタ変調


AM変調とRM変調の違いは、モジュレータの振幅によるものでした。AM変調の時は、0〜1で、RM変調の時は、-1〜1でした。変調により発生する音の周波数は、キャリア、モジュレータの周波数の和と差で算出でき、RM変調の時は、キャリアの音が消えてしまうということでした。余談ですが、例えば、「ドレミ」と弾いたものをRM変調すると、モジュレータ周波数によっては、「ドレミ」とは鳴ってくれないんですね^^;。非整数倍音を含む音になったりするので、自然界に存在しないような!?不思議な音になったりします。

ところで、フィルタのカットオフ周波数を高速に変化させるとフィルタ変調(フィルタ周波数変調)になるんですよね。フィルタっていっても、ロー・パス、ハイ・パス等々、沢山あり(参考「VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルタ)」)、それぞれにフィルタの効きみたいなのがあったりしますね^^;。基本は、1ポールのロー・パス・フィルタだったりするんでしょうかね?^^;。ちょっと分りませんが…

仕組み的には、キャリアの信号をフィルタに入れて、カットオフ周波数をモジュレータの出力値で高速に変化させフィルタリングをするという感じです。例えば、ロー・パス・フィルタ使った場合(このフィルタの特長を大雑把に言うと、カットオフ周波数を境に、低音域の音をそのまま通し、高音域側の音を、高音域に行くに従って通しにくくします)、高音域が削られたり、全域の音が出たり、という感じの繰り返しとなり、音がこもったり、こもらなかったりになるんですね。その変化は、キャリアの波形を変形させることにもなるので、歪みにより、部分音が出てきます。ちょうどFM変調のように、部分音の周波数は、以下の式で算出できるようです。

部分音f = キャリアf ± モジュレータf * n [n=1,2,3…整数,f:周波数]

しかし、フィルタってのは、シンセサイザにおいて、「減算合成」という役割を持ってたりしてて、余分な音を削るんですよね。フィルタ変調で部分音を発生させても、その音を減算合成する場合、再度フィルタに通すことになるんで、変調する意味はないって感じですね^^;。フィルタは、変調などさせず、エンベロープ・ジェネレータやLFOでゆっくり変化させるといいかもしれないですね^^;。シンセサイザ以外の分野では、別の用途で活躍してたりするのかもしれないですが…!?^^;




Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.




<<<楽器関連>>>

DJ機材
サウンドハウス
楽器の事なら石橋楽器!