波形に変化を与える(フィルタの発振)

FlawTipsの音的ウェブ
「音」関連の事柄を図や音を使って紹介しています。
音的ブログで書き綴った膨大な記事をウェブ化してみました!サイト内の検索も出来ます。
サイトに掲載されているページのリストです >>>サイトマップ<<<
エフェクタ - シンセサイザ - 周波数 - ノイズ - 波形 - 倍音 - - 共鳴 - 平均律と純正律 - ステレオ・メーター - 屋外の音 - 耳の特性 - 音と脳 - 音楽の効用 - デジタル・サンプリング - 波形編集ソフトウェア - 音の歪み - 真空管 - VST,SynthEdit - ボコーダ - 変調 - 波形に変化を与える1 - 波形に変化を与える2 - 波形に変化を与える3 - 偶数倍音列と奇数倍音列 - Waveshaper - 日本古来の音階 - 沖縄民謡、古典音楽 - 三線 - YMO - デジタル・オーディオ・ワークステーション - メロディー・パイプ - FlawTipsの音的オススメ - サイトマップ - サイト内検索
シンセサイザ比較|YAMAHARolandKORGNord


Topページ > 波形に変化を与える1
次は 波形に変化を与える2



波形に変化を与える(フィルタの発振)


前回「波形に変化を与える(フィルタ)」の最後に書いたように、クリップの場合は、波形の山と谷を平坦にしたりするので、波形でイメージしやすいかなって思ったりします。そして、フィルタの場合は、カットオフ周波数を使ってフィルタリングするので、周波数解析図でイメージしやすいと思ったりします。なので、フィルタでは、波形に変化を与えるから、音が変わるっていう感じではないんですよね(私の場合は…^^;)。でも、波形変化をイメージしてフィルタをかけてる人もいるかもですよね^^;

ところで、フィルタのレゾナンスを使うと、カットオフ周波数付近の音が大きくなり、更にレゾナンスを大きくすると、音を発振し出すということでした。実際の動作は、どんなもんかと言うと、一例ですが^^;、オシレータの音をフィルタに通し、レゾナンスを徐々に大きくします(スピーカ等のボリュームは小さめにしておかないと、耳を痛めたり、機器が壊れたりします)、音が大きくなった時に、レゾナンスはそのままで、オシレータの音を止めます。すると、オシレータから音が出てないのに、フィルタから音が鳴り続けたりします。

通常、オシレータを止めると、音も鳴り止みますが、一旦フィルタで発振し出すと、オシレータを止めても、フィルタからの音が鳴り止まないんです^^;。因みに、その音の周波数は、カットオフ周波数と同じで、音は、サイン波に近かったりします。大きくなった音が、そのままフィルタ内に残ってしまうんですね。また、その音の音程を、カットオフ周波数で変えたり出来ます。なので、鍵盤の音程を周波数に変換してフィルタのカットオフ周波数に入力すると、その音程で鳴ったりします。発振を止めるには、レゾナンスを下げます。

原理はあまりよく知らないのですが^^;、フィルタには、FIR(ファイナイト・インパルス・レスポンス:有限インパルス応答)とか、IIR(インフィニティ・インパルス・レスポンス:無限インパルス応答)という種類があったりするんですけど(参考「フィルタの原理」)、IIRは、フィルタ処理後の音を、再度フィルタに通すので、大きい音量だと音が無限にループします。なので、レゾンナンスで音を大きくすると発振を起こすのかもですね(多分^^;)。FIRは、そういう仕組みではないので、少し発振するけど、すぐに終わるのかもしれないですね^^;




Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.




<<<楽器関連>>>

DJ機材
サウンドハウス
楽器の事なら石橋楽器!