加算合成で倍音列

FlawTipsの音的ウェブ
「音」関連の事柄を図や音を使って紹介しています。
音的ブログで書き綴った膨大な記事をウェブ化してみました!サイト内の検索も出来ます。
サイトに掲載されているページのリストです >>>サイトマップ<<<
エフェクタ - シンセサイザ - 周波数 - ノイズ - 波形 - 倍音 - - 共鳴 - 平均律と純正律 - ステレオ・メーター - 屋外の音 - 耳の特性 - 音と脳 - 音楽の効用 - デジタル・サンプリング - 波形編集ソフトウェア - 音の歪み - 真空管 - VST,SynthEdit - ボコーダ - 変調 - 波形に変化を与える1 - 波形に変化を与える2 - 波形に変化を与える3 - 偶数倍音列と奇数倍音列 - Waveshaper - 日本古来の音階 - 沖縄民謡、古典音楽 - 三線 - YMO - デジタル・オーディオ・ワークステーション - メロディー・パイプ - FlawTipsの音的オススメ - サイトマップ - サイト内検索
シンセサイザ比較|YAMAHARolandKORGNord


Topページ > Waveshaper
次は 日本古来の音階



加算合成で倍音列


前回「ウェーブシェーピングとフィルタ」では、ウェーブシェーピングとフィルタということで、思いのままに倍音列を作りたい場合は、フィルタの方がいいのかな?って感じですけども、演算処理負荷も大きくなるということでした。量子コンピュータみたいな超高速PCでも出てくれば、気にする事もないんですけどね…^^;。今はしょうがないから、どちらかの方法を使うか、別の方法を探してみるかというところですね。でも、探していくと思わぬ発見もあったりするので、そういう回り道みたいなのも面白いかもですね。

ところで、別の方法といえば「加算合成」があったりしますけど、これはオシレータを複数個用意して、1つ目を基音、2つ目を第2倍音…といった感じで、一つ一つの倍音を個別に鳴らして、合わせて倍音列等を作り出す方法だったりします。楽器でいえば、オルガンがそうだったりしますね。オルガンといっても色々種類があり、全部が全部そうなのかって知らないですけど、ハモンド社のハモンド・オルガンってのは、その方式みたいですね。

鍵盤の上辺りに音色を決める「ドローバー」とかいう前後に動かせる棒が、横一列に幾つも並んでいます。それらは倍音列になっているそうです(一つのドローバーに一つの倍音が割り当てられているんです)。そして、前後に動かした位置により音量の設定が出来るそうです。なので、それを動かす事で色んな倍音構成を作り出せるんです。因みに、一つのドローバーだけを動かして音量を上げ、鳴らすと、サイン波に近い音が出てきます(少し高音低音に倍音を含んでたりします。エミュレータですが…)。純粋なサイン波じゃないのは回路のせいなのかな?。真空管なんかを使ってたりするんでしょうか?…知りませんが、でも純粋なサイン波にはない味とか、暖かさを感じる音です。

と言う感じで、ハモンド・オルガンを倣って複数個のオシレータを使って加算合成すると、思った通りの倍音列を作り出すことができますね。これはこれまで紹介した中で、一番正確に倍音列を調整する方法だと思いますが、でも、例えば、基音440Hzの倍音列を周波数22050Hzまで数えると50個になるんです。50個のオシレータの設定も大変だし、CPU負荷も今まで以上に高くなりそうですね。まあ、可聴域を考えると、50個もいらないんですけどね^^;。因みにハモンド・オルガンでは、9個のドローバーがあるみたいで、2オクターブ下、オクターブ下、基音、2倍音、3倍音…という感じだそうです。



Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.




<<<楽器関連>>>

DJ機材
サウンドハウス
楽器の事なら石橋楽器!