Topページ > 日本古来の音階
次は 沖縄民謡、古典音楽
|
ヨナ抜き音階と日本古来の音階
前回「「九州炭坑節」−ヨナ抜き音階」では、ヨナ抜き音階云々ということを書きましたが、日本におけるこの音階は、古くからあるものではなく、明治時代に作られたものなんだそうですね。詳しい話はよくは知らないのですけども、調べてみると、そうみたいですね^^;。日本には、明治時代より前からだと思いますが、陽音階、陰音階、琉球(沖縄)音階、民謡音階、律音階、呂(りょ)音階などがあったそうですね。田舎節音階とか都節(みやこぶし)音階というものもあるそうですが、前者は陽音階と、後者は陰音階と、ほぼ同じだそうですね。それぞれが5音階…5つの音で構成されているそうです。因みにそういう5音で作られる音階をペンタトニックというそうですね。ペンタというのは、5という意味らしいです。トニックは主音かな?^^;
ということは、明治以前の日本の人々は、5音しか知らなかったのかな!?…ってことではなくって^^;、日本古来の音階の5音は、それぞれ構成音が少しずつ違うので、それぞれの音階を並べて表にしてみると、
- 日本古来の音階とヨナ抜き音階 -
|
- 日本古来の音階の陽音階、陰音階、琉球(沖縄)音階、民謡音階、律音階、呂(りょ)音階とヨナ抜き長音階、ヨナ抜き短音階を表にしてみたものです。
- ヨナ抜き音階は明治の頃に作った音階だそうですね^^;。表中の黒い丸「●」と二重丸「◎」は、音階を構成する音です。
- 括弧でくくっているところは、旋律の上行、下行で音を使い分けているものを表しています。括弧()では、上行の場合●を使い、下行の場合を◎使うそうです(そうではないパターンもあったりするのかな?)。例えば、陽音階だと、上行は「ドレファソラ♯」、下行は「ドラソファレド」となります。
- 表は上と下の2つありますが、上は、表の左端を「ド」に固定したもので、下は、主音?を左端にしたものです。
- ド〜シの文字をクリックすると、表の位置が変わります。例えば、「ソ」を押すと、各音階で「ソ」を基準とした構成音を表示します。
|
ソ♭(またはファ♯)以外は、すべて使っていたりするんですね。ドを基準とした時に、その音を使わないのは、西洋音楽と同じように響きが悪いからなんでしょうかね?…理由は分らないですけども。因みに、その右の、ソの音(5度音程)は、どの音階にも入ってたりします。これが全てに入っているのは、うなりが少なく響きがよいというところからなんでしょうね?^^;
と、ちょっと話がそれましたが、曲を構成している基本的な音は5音なんだと思いますけど、曲によっては6音だったりで(因みに「猫ぢゃ猫ぢゃ」の主旋律は6音です。作られたのは江戸末期だとかです)、厳密に5音だけってことでもないみたいですね。また、臨時的に(即興的に!?)音程の上げ下げとかもするみたいですね。だから、先ほど、ソ♭(またはファ♯)の音が使われてないということでしたけども、臨時的にその音を使うこともあるのかもしれないですね。
それと、先の表では、ドを基準としてたりしますが、ド(261Hz)という音の基準はなかったと思うのですよね。分らないのですけども、江戸時代などでは、演奏する人、歌う人によって基準の音はマチマチだったんでしょうね。その時代にピッチを厳密に測るものなんて無かっただろうし、歌う人に合わせたり、音程を変えられない楽器(例えば笛とか)に合わせてたりしんでしょうね(多分^^;)
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|