Topページ > 日本古来の音階
次は 沖縄民謡、古典音楽
|
ヨナ抜き音階の誕生!?^^;
前回「ヨナ抜き音階と日本古来の音階」では、ヨナ抜き音階と日本古来の音階ということで、ヨナ抜き音階についても書こう思っていたのですが、日本古来の音階の話が長くなってしまいました^^;。江戸時代とか、ピッチを正確に知るものって無かっただろうから、音として耳に心地いいといった具合を探して弾いてたりしたのかな〜?とか思ったりしますね。正確なピッチが無い分、それだけ耳が頼りになるというか、響きに対しては敏感だったのかも?…。それか全く自分流のピッチだったのかな?^^;
ところで、話をもどして、ヨナ抜き音階というのは、明治になって出来た音階だそうですね。作るに至った経緯はあまり詳しく知らないのですけども、西洋音楽の12音階が入ってきたのをきっかけに、やむなく(?)作ったという話だそうですね。それまでの日本の人たちは、古来の5音階で音楽をやっていたということからか、西洋の長調や短調の7音階で作られた音楽には馴染みにくかったみたいですね。5音の間に2つの音が入って「ドレミファソラシ」となったので音が聴き取れなかったり、歌いにくかったりしたのかもしれないですね(!?)。今の日本人だと、長調の「ドレミファソラシ」は、耳で覚えていて、多少は音程をはずしてしまうかもですけど、歌えると思うんですよね。でも、短調の「ドレミ♭ファソラ♭シ♭」を歌うのは難しいって人が多いかなって思うのですよね(演奏の中では、流れ的に歌えたりしますが…)、伴奏も何も無しに、ミとミ♭の違いをつけて発音するのは、少々難しいかもですよね。
という感じで、明治の人も5音階では耳で覚えてはいたけど、新しく2音加わった長音階には馴染めなかったのかもですね(多分^^;)。これでは、西洋に遅れをとってしまうと思ったのかどうかは知らないですけど^^;、日本古来の音階も含みつつ西洋の音階に似せるという感じで、長調の音の構成音を使った「ドレミソラ」のヨナ抜き音階を作ったとか…。古来の音階の陽音階にしても陰音階にしても、ドを基準にした場合、ピアノの黒鍵にあたる音が入るんですよね。白鍵だけの長調にはならないのですよね。また、西洋の音楽でもヨナ抜き音階と同じ音階で出来ているような曲(例えばスコットランド民謡の「蛍の光」)は、馴染みやすかったみたいで、そういう背景もあったみたいですね^^;
ということで出来た音階らしいですが、以降これを使ったヒット曲が多く生まれてきたんですよね^^
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|