Topページ > 日本古来の音階
次は 沖縄民謡、古典音楽
|
日本古来の音階とテトラコルド
前回「テトラコルド(テトラコード)」では、それは4音で出来ていて、一番低い音と一番高い音の音程は、4度になっているということでした(例えばドレミファの4音)。そして長調は、2つのテトラコルドを組み合わせて出来ており、また日本古来の音階も同じく、2つのテトラコルドの組み合わせで出来ているということでした。日本古来の音階は、5音階なので、2つのテトラコルドは、それぞれ4音ではなく、3音になってしまうんですよね。なのでテトラコルド本来の意味とは少し違ってたりしますけど、テトラコルドの意味を広げて(?)説明できるということなのかな?…^^;。これについては、日本の民族音楽研究家の小泉文夫さんという人が唱えているそうですね。
その小泉文夫さんの説を詳しく知らないのですが、古来の日本の唄などに、多く触れているとそういうのが見えてくるのかな?って思ったりします(純邦楽等は殆ど知らないので、勝手な想像ですけども…^^;)。というのは、どこかで読んだのですが、純邦楽の演奏や歌では、音程通りではなく、かなり外して音を出していたりするそうです。外すというか、演歌の「こぶし」(メリスマ:歌詞一音節を音程を変化させつつ歌う)のように、音程を上げ下げしているみたいな…。その外し方はどれ程の音程変化なのか分らないのですけども、半音や全音、それ以上の変化もあったりするのかな?^^;
とすると、日本古来の音階において、テトラコルドの真ん中の音が、ダイナミックに動くとすれば、その音を含めて考えると、4音のテトラコルドになってたりするのかもしれないですね(!?)。ってシロート考えなんでしょうね^^;。因みに、5音階ゆえに各構成音の音程の幅が広く、大きく外すことが出来るので、豊かな表現が出来る…ということでもあるそうです。
ところで、日本の音階は、4種類のテトラコルドになるという話なんですが、それを音階表にして見ると、
- 日本の音階の音程関係とテトラコルド(!?) -
|
- 2つのテトラコルドを緑色とオレンジ色で分けています。
- 各音階における2つのテトラコルドは、同じ音程関係になっています。
- テトラコルドの間の音が音階によって異なる位置にあります。
- 上行下行での構成音の違いは含めてなかったりします^^;
- 違いが見やすいようドを基準にしています^^;
|
同じ音程構造のテトラコルドが2つ(緑とオレンジ)組み合わさっています(違いが見やすいようドを基準にしています^^;)。そして、テトラコルド間の1音が、それぞれの音階で異なる位置にあります。この4つの音階を小泉文夫さんは、都節、律、民謡、琉球音階の4つとしているそうです。上行下行で構成音が異なる音階もあるのですが、このように分類しているみたいです。大まかにそうなるということなんでしょうか?…
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|