Topページ > 日本古来の音階
次は 沖縄民謡、古典音楽
|
日本古来の音階とピアノの鍵盤
前回「日本古来の音階とテトラコルド」では、日本古来の音階とテトラコルドということで、4種類の音階に分類できるということでした。4度音程の間にある音が半音ずつズレていって4つの音階となっているんですね。音階表では、
- 日本の音階の音程関係とテトラコルド(!?) -
|
- 2つのテトラコルドを緑色とオレンジ色で分けています。
- 各音階における2つのテトラコルドは、同じ音程関係になっています。
- テトラコルドの間の音が音階によって異なる位置にあります。
- 上行下行での構成音の違いは含めてなかったりします^^;
- 違いが見やすいようドを基準にしています^^;
|
違いが分りやすいように(?)ドを基準にしていますが、小泉文夫さんの説を紹介しているサイトなどでは、基準の音を、律音階、琉球音階がド、民謡音階がレ、都節音階がミ、としてたりします。実際は、このように演奏されることが多いのかな?。因みに、これだと、それぞれの構成音をすべてピアノの白鍵で表すことが出来たりします(そういう意図ではないと思いますが^^;)。
これについてピアノの鍵盤を眺めていると、白と黒の鍵盤の組み合わせに「ハッ!」っと気付いたりします(そんな余計なことを思いつくのは私だけか〜!?^^;)。例えば、律音階のテトラコルド(ドレファ+ソラド)ですが、鍵盤を順に見ていくと、ド〜ファの鍵盤は「(白)−黒−(白)−黒−白−(白)」となっていますね。一方で、ソ〜ドは…同じく「(白)−黒−(白)−黒−白−(白)」となっています。括弧でくくっているのは律音階の構成音という意味です。同じ位置の白鍵で構成されていますね。
これだけじゃたまたまかな?って思ったりしますが^^;。琉球音階を見ると、そのテトラコルドは、ドミファ+ソシドなので、その鍵盤の構成はド〜ファが「(白)−黒−白−黒−(白)−(白)」で、ソ〜ドが「(白)−黒−白−黒−(白)−(白)」ですね。先ほどの律音階と同じように見えますが、括弧の位置が違ってたりします。更に、民謡音階では、レファソ+ラドレなので、レ〜ソの鍵盤は「(白)−黒−白−(白)−黒−(白)」。ラ〜レも「(白)−黒−白−(白)−黒−(白)」ですね。都節音階は、ミファラ+シドミで、ミ〜ラは「(白)−(白)−黒−白−黒−(白)」。シ〜ミも同じ「(白)−(白)−黒−白−黒−(白)」です。という余談なのですが、古来の日本に鍵盤楽器など無かったし、こういった感じに鍵盤で見るのは不自然かもですね^^;。でも音階を覚えるのに使えるかなって感じですね…^^;
ところで、これらは、白鍵黒鍵の位置がそうさせるのですけど、ファやソから始めたりすると、そうはならなかったりします。例えば、ファからだとファとドを見ることになりますが、それぞれ「(白)−黒−白−黒−白−(黒)」「(白)−黒−白−黒−白−(白)」で最後が違いますね^^;
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|