Topページ > 変調
次は 波形に変化を与える1
|
DX7(FM音源シンセサイザ)
フリケンシ・モジュレーション(FM変調)を使ったシンセサイザを、FM音源のシンセサイザとかいったりしますが、私は80年代の前半に、YAMAHA社の出したデジタル・シンセサイザ「DX7」によって、その「FM音源」というものを知りました^^;。それまでのシンセサイザの音とは、一線を画すって感じで、楽器の音に極めて近いなぁ〜って印象でした。とてもクォリティの高い感じで、ハッキリとした、クリーンなイメージの音でした(勿論、ノイジーな音にもなるんですけど^^;)。それと同時に、それまでのシンセサイザとは異なる仕組みで、設定項目も多く「とても複雑…」ってイメージもありました。自分で音色を作ろうとすると、プリセットのようなクリーンな音には到達出来なかったような…^^;
ところで、DX7の「デジタル」「FM音源」という2つの認識が合わさってしまって、その当時「FM音源ってのは、デジタルなんだ」という認識だったりしましたが^^;、それまでのアナログ・シンセサイザでも、FM変調の出来るものっては、存在していたんですよね^^;。オシレータが2つあって、片方のオシレータの信号で、もう片方のオシレータの周波数を変化させることが出来れば、FM変調になりますね。でも、デジタルのようにキッチリと値を設定出来る方が扱いやすいかと思ったりします^^;
FM変調は、1つのオシレータでも出来たりしますが、DX7では、確か6つのオシレータを搭載していた?と思います(オシレータを含んだユニットをオペレータと呼んでいたような…)。それらのオペレータを直列につないだり(ここでいう、直列つなぎとは「オシレータの値で、順に次のオシレータの周波数を変化させる」ということで使っています^^;)、3つのオペレータを直列につなぎ、それを2つ並列にしたり…ということが出来ました。その組み合わせ(アルゴリズムと呼ぶそうです)が、32個もありました。でも、アルゴリズムから音をイメージするのは、とても難しかったりしますが、それぐらいあると、音の種類ってのは、とても豊富になりますね^^
ところで、DX7というのは、どんな感じの音を出すのかっていうことで、そのベル系の音色を使って、短いフレーズを作って弾いてみました^^;(本物のDX7の音ではなく、エミュレートしたソフトウェアです)。
DX7(エミュレーション・ソフト)のベル系の音
|
- DX7(エミュレーション・ソフト)のベル系の音で短いフレーズを作って弾いてみました^^;
- mp3ファイルです。
|
勿論、DX7には、他にもブラス、ストリング、ピアノ等、色々あります^^;
Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.
|
|
|